2018年04月14日
憧れの群馬に行ったよ!(草津温泉 西の河原湯編)
湯もみショーを堪能した後、我々は温泉街を離れ、
西の河原公園へと向かいました。
ちなみに国道側から行くと、かなり歩くので温泉街から歩いて行った方がいいと思うよ。
公園の中を散策!
あまり写真撮っていなかった(´・ω・`)残念
西の河原大露天風呂に到着いたしましたよ。
こちらも何年かぶりの訪問です。
入浴料を払い、さっそく脱衣所へ…
と思ったらここで撮影ストップ!
どうやら撮影禁止になった模様です。
というか、よく今まで禁止じゃなかったな…と思いましたけれど(;´∀`)
屈強な見張りのお姉さんがいらしたので何か事件でもあったんですかねぇ。
そんな訳でいいお湯でした!
数年前はなぜかイモ洗い状態でよくわからなかったですが
今回は余裕があったのでゆっくり湯浴みできました(*´ω`*)
42℃程度で柔らかめな湯触りです。
あと、源泉は西の河原源泉じゃなくて万代鉱源泉らしいよ!
どういう事!?
西の河原公園へと向かいました。
ちなみに国道側から行くと、かなり歩くので温泉街から歩いて行った方がいいと思うよ。
公園の中を散策!
あまり写真撮っていなかった(´・ω・`)残念
西の河原大露天風呂に到着いたしましたよ。
こちらも何年かぶりの訪問です。
入浴料を払い、さっそく脱衣所へ…
と思ったらここで撮影ストップ!
どうやら撮影禁止になった模様です。
というか、よく今まで禁止じゃなかったな…と思いましたけれど(;´∀`)
屈強な見張りのお姉さんがいらしたので何か事件でもあったんですかねぇ。
そんな訳でいいお湯でした!
数年前はなぜかイモ洗い状態でよくわからなかったですが
今回は余裕があったのでゆっくり湯浴みできました(*´ω`*)
42℃程度で柔らかめな湯触りです。
あと、源泉は西の河原源泉じゃなくて万代鉱源泉らしいよ!
どういう事!?
2018年04月13日
憧れの群馬に行ったよ!(湯もみ編)
「御座之湯」から上がった後、やはりすぐ近くにある「熱の湯」に参りました。
そう、我々は今回「湯もみショー」を見る事となったのです!
※すみません撮影し忘れたので公式HPからお借りいたしました(´;ω;`)
私もよく知らなかったのですが、何年か前に立て直しされたそうです。


草津には何度か行ってる割に湯もみショーは初めてですよ(;´∀`)
館内は2階建てになっておりまして、私たちは出遅れてしまい二階へ…
とはいえ見晴らしは良かったのですがね!
舞台で湯もみ娘さん達がご挨拶をした後、板をもって湯もみを始めます。
最初はやさしく左右に撹拌するだけでしたが、だんだん激しくなり
バッシャンバッシャンと!Σ(゚Д゚)
時々想像だにできない動きをされるもんだからビクッをしましたw
一通りのショーが終わった後は、一般客の体験湯もみコーナーです(´ω`)
これが大人気でかなり並んでました。
私もちょっとやってみたかった…
2階の観客席には有名漫画家さん(基準は約20年前くらい)の寄せ書きが飾ってあります。
バカボンもいるぞ!
38年前かぁ!
鈴木先生はお笑いマンガ道場の方じゃないですか!!
この女のひとは黄桜の人かなぁ?
そう、我々は今回「湯もみショー」を見る事となったのです!
※すみません撮影し忘れたので公式HPからお借りいたしました(´;ω;`)
私もよく知らなかったのですが、何年か前に立て直しされたそうです。


草津には何度か行ってる割に湯もみショーは初めてですよ(;´∀`)
館内は2階建てになっておりまして、私たちは出遅れてしまい二階へ…
とはいえ見晴らしは良かったのですがね!
舞台で湯もみ娘さん達がご挨拶をした後、板をもって湯もみを始めます。
最初はやさしく左右に撹拌するだけでしたが、だんだん激しくなり
バッシャンバッシャンと!Σ(゚Д゚)
時々想像だにできない動きをされるもんだからビクッをしましたw
一通りのショーが終わった後は、一般客の体験湯もみコーナーです(´ω`)
これが大人気でかなり並んでました。
私もちょっとやってみたかった…
2階の観客席には有名漫画家さん(基準は約20年前くらい)の寄せ書きが飾ってあります。
バカボンもいるぞ!
38年前かぁ!
鈴木先生はお笑いマンガ道場の方じゃないですか!!
この女のひとは黄桜の人かなぁ?
2018年04月12日
憧れの群馬に行ったよ!(草津温泉 御座之湯編)
チェックアゥッ!した後、一旦車をそのまま置いてすぐ近くの共同浴場に参りました。
草津館さんのすぐそばにございました、日帰り施設「御座之湯」でございます。
最近できた入浴施設でございますよ。
3年前に行ったときは建設中でしたっけ。
草津館から歩いて30秒ほどで着きます(笑)
入口には可愛い浴衣が!
こちらで浴衣を貸出サービスを行っているようです。
しかし、最近の着物の柄はおしゃれな柄が多くて華やかだねぇ。
とっても大きな施設でございます。
昔、湯畑付近にはこんな感じの浴場がいくつかあって、その一つを再現したものだそうです。
入浴料は600円とお高め。
休憩所もありますし、いろんなイベントを行う処みたいですので
私が好んでいく地元の共同浴場とはちょっと意味合いが違うものかもしれませんね。
浴室は「木之湯」と「石乃湯」の2つがございまして、
法則性は謎ですが、男女入れ替え制のようです。
この日は女が石之湯でしたよ。
名前の通り、浴槽は石づくりです。
オープン直後に入ったので、だれもいません。
とにかく広い浴槽が2つなので、ファインダに収まりきらないんですね。
奥が湯畑源泉、手前が万代鉱源泉でございます。
ちゃんと書いてるので分かりやすいですね。
←湯畑 万代鉱→
なんですが、言われてみないと分からない位見た目は分からないです。
しかしいざ入浴すると、万代鉱の方がまろやかでツルツルしますよ。
湯畑はキリッとする浴感がございます。
温度はどちらも体感41~2℃程度かと。
万人向けの湯温に調整しているのかも。
かけ湯でございますよ。
温泉じゃなかった気が(忘れてしまいましたすみません(;´・ω・))
めっさ高い天井!!
天井が高いと開放感がありますね(*´▽`*)
骨組みの頃から見た事ございましたが、これは建設に時間がかかるかもねぇ…。
二階には休憩所もございますよ。
昔、江戸時代の共同浴場の本を読んだ事がございますが
浴室と休憩所が合体していて、休憩所が憩の場となっているんですよね。
こちらもそんな感じなのかな。
とても興味深い施設でございました。
髪をゆっくり洗いたい!という方には共同浴場よりもこちらのがいいかもしれません。
カランがありますしね。
草津館さんのすぐそばにございました、日帰り施設「御座之湯」でございます。
最近できた入浴施設でございますよ。
3年前に行ったときは建設中でしたっけ。
草津館から歩いて30秒ほどで着きます(笑)
入口には可愛い浴衣が!
こちらで浴衣を貸出サービスを行っているようです。
しかし、最近の着物の柄はおしゃれな柄が多くて華やかだねぇ。
とっても大きな施設でございます。
昔、湯畑付近にはこんな感じの浴場がいくつかあって、その一つを再現したものだそうです。
入浴料は600円とお高め。
休憩所もありますし、いろんなイベントを行う処みたいですので
私が好んでいく地元の共同浴場とはちょっと意味合いが違うものかもしれませんね。
浴室は「木之湯」と「石乃湯」の2つがございまして、
法則性は謎ですが、男女入れ替え制のようです。
この日は女が石之湯でしたよ。
名前の通り、浴槽は石づくりです。
オープン直後に入ったので、だれもいません。
とにかく広い浴槽が2つなので、ファインダに収まりきらないんですね。
奥が湯畑源泉、手前が万代鉱源泉でございます。
ちゃんと書いてるので分かりやすいですね。
←湯畑 万代鉱→
なんですが、言われてみないと分からない位見た目は分からないです。
しかしいざ入浴すると、万代鉱の方がまろやかでツルツルしますよ。
湯畑はキリッとする浴感がございます。
温度はどちらも体感41~2℃程度かと。
万人向けの湯温に調整しているのかも。
かけ湯でございますよ。
温泉じゃなかった気が(忘れてしまいましたすみません(;´・ω・))
めっさ高い天井!!
天井が高いと開放感がありますね(*´▽`*)
骨組みの頃から見た事ございましたが、これは建設に時間がかかるかもねぇ…。
二階には休憩所もございますよ。
昔、江戸時代の共同浴場の本を読んだ事がございますが
浴室と休憩所が合体していて、休憩所が憩の場となっているんですよね。
こちらもそんな感じなのかな。
とても興味深い施設でございました。
髪をゆっくり洗いたい!という方には共同浴場よりもこちらのがいいかもしれません。
カランがありますしね。